おすすめのウォーターサーバー探し 我が家がウォータースタンドに決めるまで

 


アリスアリス
結局ウォーターサーバーってどれがいいのかしら。

 

たくさんありすぎて選べないわ。

アリスのうさぎアリスのうさぎ
まずは宅配型にするか浄水器タイプにするか決めましょう。

 

宅配型というのは、大きなボトルを宅配してもらって自分で交換するタイプですね。

アリスアリス
どっちでもいいけど、重たいモノは持てないから

 

交換するならやっといてね!

アリスのうさぎアリスのうさぎ
そう、なりますよね・・・

 

よく考えてから決めましょう・・・

宅配型ウォーターサーバーと浄水器型ウォーターサーバーの比較

交換の手間

宅配型ウォーターサーバーは皆さんご存じの、大きなボトルが逆さまに設置されているタイプです。
だいたい12kgのタイプが多いですね。

最近は少し小さなボトルであったり、サーバーの下部に設置するタイプもありますが、まだ多くは上部に設置するタイプが主流です。
肩くらいの位置に設置しなければならないので、女性の方には少し大変ですよね。
交換はもっぱらご主人のお仕事となりそうです。
一人暮らしの女性にはあまり向かないですね。

浄水器型ウォーターサーバーは、水道水をフィルターに通して不純物を取り除くタイプです。
自分で水道水をサーバーに注ぐタイプと、水道水を直接流し込む水道直結型があります。
なによりもボトルの交換が必要ないのが最大のメリットです。

「水道水を飲むのはちょっと気が引けるけど、ペットボトルのミネラルウォーターを買うのも大変」
そんな方にはオススメですね。
あとは、料理やコーヒー、紅茶、お茶にもキレイな水を使いたいという方にも向いています。
料理は1回で1~2リットル使うことも多いため、宅配型ウォーターサーバーだとすぐに水がなくなってしまいます。
浄水器型だと水道水をキレイな水に変えるので、残量を気にする必要がありません

ボトルの置き場所の確保

宅配型ウォーターサーバーはリサイクル型使い捨て型があります。

リサイクル型は硬いプラスチック容器に入っており、使い終わったら次回配送時に業者に回収してもらいます。
もちろん業者が毎回洗浄・消毒してくれるので清潔な状態で使用できます。
環境には優しいですね。
ただし、大きなボトルを置いておくスペースが必要です。12リットルのボトルはまあまあ大きいので、収納スペースの少ないマンションや、戸建ての家でもスペースに余裕がない方には向かないですね。

使い捨て型は柔らかいプラスチック容器に入っており、使い終わったら家庭ゴミとして捨てることができます。
使い終われば保管しておく必要はありませんが、未使用のボトルはどこかに保管しておかなければなりません。
毎回捨てなければならないため、環境にはあまり優しくないですね。

浄水器型は配達してもらったり、ボトルを保管する必要はありません。
サーバーを置くスペースだけ確保すればいいだけなので、一人暮らしの方や収納スペースを減らしたくない方にオススメです。

水の種類

ウォーターサーバーの水は、「天然水」か「そうでないか」です。

天然水

天然水というのは、実際に地下水を汲み上げて最低限の不純物や細菌などを取り除き飲めるようにした水です。
南アルプスや富士山麓など、スーパーで買うミネラルウォーターと同じタイプですね。
自然界でミネラルが少しずつ溶け出して作られるので、産地によって微妙にミネラルの含有バランスが違います。
ミネラルとはカルシウムやマグネシウムといった成分です。

このミネラルのバランスの違いが「軟水」とか「硬水」と言われるものです。
日本人の口には軟水が合うため、日本で発売されている天然水はほぼ軟水です。
フランスのミネラルウォーターであるエビアンは硬水です。
エビアンはちょっと口に合わないという方もいると思いますが、そういう方は軟水が合っているということですね。

RO水

「天然水ではない水」とはどういう水なのでしょうか。
それは、水道水をフィルターで浄化し純粋な水(RO水)を作ります。その後、天然水と同じような組成のミネラルを添加して出荷する水です。
RO水とは、水道水をRO膜(Reverse Osmosis Membrane)という0.0001ミクロンの超微細孔フィルターで濾過した水のことです。
このフィルターは不純物や細菌、ウイルス、ミネラルまでも除去します。つまり、水分子(H2O)のみの水を作ります。
純粋な水だと雑味のないさっぱりとした味になるのですが、なんだか味気ないと感じる人もいるため、あえてミネラルを添加して天然水と同じような味にして出荷されます。

天然水と硬度はほとんど変わらないため、素人では味の違いは分からないと思います。まあ、どちらも水ですので大きな違いはありません。
一番の違いはコストです。
天然水は水のきれいな場所で、地下深くから水を汲み上げて不純物を除去します。その分コストはかかります。都会から離れているため運送コストも上乗せされます。
RO水は水道が通っている場所ならどこでも生産が可能です。そのためコストが抑えられます。交通の便がいい場所に工場を作れば、運送コストも下げることができます。

RO水はカラダに毒だといった口コミをたまに見かけますが、これは全くのデマです。
実際に毎日RO水を飲んでいますが、体調はすこぶる快調です。

例えば、数日間断食していて水しか飲まない生活をして、RO水しか飲まなかった場合はミネラルが不足してカラダによくないかもしれません。
しかし、食事をしていれば必要なミネラルは十分摂取できます。水に含まれているミネラルはごく少量ですので、何の問題もありません。
もちろんRO水をそのまま飲んでも、変な味はしませんしお腹が痛くなることもありません。

天然水との味の違いは、はっきり言って分かりません。飲み比べれば多少違いがあるかもしれませんが、毎日天然水とRO水を飲み比べることなんてありませんから、水のソムリエでなければRO水でも十分だと思います。

水道直結式のウォーターサーバーはメリットが沢山【ウォータースタンド】

浄水

これは水道直結型や水道水をタンクに注ぐタイプのサーバーになりますが、浄水フィルターにて不純物や有害物質を取り除いた水です。

RO水との違いは、ミネラル分はそのまま残るということです。その他の不純物や細菌やウイルス、臭いや残留塩素なども取り除いてくれます。
家庭用の浄水器と何が違うかというと、いくつかのフィルターを通すため、浄化能力が格段に上がります。
家庭用の浄水器はカートリッジが小さいので、けっこうな頻度で交換をしなければなりません。これがけっこう面倒なんですよね。
交換せずに使用すると逆に汚れや臭いが強くなる可能性もあります。

ウォーターサーバーのフィルターは大きいため頻回の交換は必要ありませんし、定期的にメンテナンスや交換してくれるメーカーもあるため安心です。

今後はRO水が主流になる可能性

最近はウォーターサーバーもたくさんのメーカーが参入し、価格競争も激しくなってきました。
価格を抑えるためにはRO水+ミネラル添加のほうに軍配が上がります。
そのため宅配型ウォーターサーバーでもRO水+ミネラル添加のタイプも増えてきました。

水はやっぱり天然水!という方もいるかと思いますが、最近この天然水が枯渇するといった問題がでてきました。
企業が大量に地下水を汲み上げるため、地下水が枯渇したり地盤沈下の原因となったり、世界中でこういった問題が起こっています。

日本でも同様の懸念は出ています。私たちが飲んでいる天然水が、実は自然環境を壊している可能性があるんです。
環境のことを考えると、今後はあまり天然水に頼らないほうがいいのかもしれません。


ボトル設置型のコスト

天然水

やはり天然水はRO水よりも値段はやや高めです。
比較サイトを見てみますと、月額3240円(税込み)とお手頃のメーカーもありますが、
だいたいは4000円から5000円台のところが多いですね。

気を付けなければならないのが、多くのメーカーが24L(12L×2本)程度の水の量での値段です。
水の量を減らすことはできないため注意が必要です。2Lのペットボトルを1ヶ月で12本使うかどうかが基準です。
一人暮らしの方はちょっと多いかもしれないですね。
24L以上使うという方はさらに料金が上がります。

我が家は料理もお茶やコーヒーも氷もなんでもミネラルウォーターを使っていたので、1日で2Lのペットボトルを1~2本使っていました。
そうなると単純計算で1ヶ月で60~120Lになります。
60Lとしても8000円を超えますし、さらに使用量が増えると1万円以上になります。
これなら重くてもスーパーで特価の天然水を買った方が家計には断然優しいです。

RO水(+ミネラル添加)

RO水にミネラルを添加してボトリングされた水を販売しているメーカーも最近は増えてきました。
値段は天然水よりも安くなっており、1ヶ月、24Lで2900円~4000円くらいが相場です。

天然水と比べて安いといっても、RO水も1ヶ月で24Lが基準となっています。これ以上使用するのであれば値段はさらに高くなります。
RO水にしても我が家ではスーパーで買うお買い得品の天然水には勝てません。

浄水器型(水道直結型)のコスト

浄水器型のウォーターサーバーは水道直結型と、タンクに水道水を自分で入れるタイプがあります。
いずれにせよコストはサーバーのレンタル料と水道水の料金です。
水道水の値段は自治体によって多少は違いますが、1リットルでおよそ0.2円です。
1ヶ月に100L使用しても20円しかコストは増えません。
宅配型は100L使えば追加コストは8000円~10000円になりますから、ウォーターサーバーの水をたくさん使うのであればコレ1択です。

サーバーのレンタル料がだいたい3000円台ですので、宅配型の基本料金とほとんど変わりません。
1ヶ月で24L以上使う可能性があり、絶対天然水じゃないと無理!という方でなければ浄水器タイプのウォーターサーバーをオススメします。

水道直結式のウォーターサーバーはメリットが沢山【ウォータースタンド】

 

我が家には宅配型は向かない

チェシャ猫アリスのネコ
ウォーターサーバーは決まったか?
アリスのうさぎアリスのうさぎ
我が家には宅配型よりも水道水を自宅で浄化するサーバーのほうがよさそうです。

 

タンクの交換で腰が痛くなりそうですし、ボトルを保管するスペースもないし。なによりも宅配型はコストがかかりますね。

水をたくさん使う家庭は水道直結型や浄水器型のサーバーの方がいいですね。

チェシャ猫アリスのネコ
だったら水道直結型のサーバーがええで。

 

浄水器型は自分で水道水を注ぐんやけど、めんどくさいで~

アリスのうさぎundefined
我が家はたくさん水を使うので、いつでもすぐに使える水道直結型にしよう!

水道直結型のウォーターサーバーは3社だけ

宅配型ウォーターサーバーのメーカーはたくさんありますが、水道直結型のメーカーはウォータースタンド楽水キララの3社のみです。

我が家はこの中でウォータースタンド を選びました。

理由としては、デザインです。

フィルターの性能や値段はだいたいどこも同じです。
どこで差を付けるかとなると、デザインになります。

宅配型は高さが130cmくらいあるため、かなりの存在感があります。
水道直結型のサーバーはコンパクトなので、キッチンに置いても全然違和感はありません。
我が家のキッチンにはバルミューダのレンジやトースターを置いているので、同じようにオシャレなサーバーにしたかったのでウォータースタンドに決めました。

バルミューダのレンジに興味がある方は以前記事にしていますので、よければご覧ください。

関連記事

[caption id="attachment_457" align="alignleft" width="1024"] バルミューダ公式HPより引用[/caption]そろそろ電子レンジを買い替えたい、そう思っている方の参考になれば[…]

バルミューダオーブンレンジ アイキャッチ

我が家に設置してあるウォータースタンドのサーバーはこちらです。

ウォータース多温度 ネオス2
ウォータースタンド公式HPより引用

お水はもう買わない!自宅で造るおいしいお水【ウォータースタンド】

どうですか?オシャレじゃないですか?
これまでのウォーターサーバーのイメージとはかなり違いますよね。
ウォータースタンドにはさまざまなタイプの水道直結型サーバーがあります。

我が家はRO水、常温タイプの「プレミアムシリーズ ネオス2」にしました。
もちろん冷水+温水タイプもありますし、RO水ではなく浄水タイプもあります。
水道直結型のサーバーをお探しならウォータースタンドには皆さんのご家庭にぴったりのサーバーがあると思います。
是非ご検討してみてください。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
ウォーターサーバーといってもいろいろなタイプ、メーカーがあり、いざ決めようとしても迷ってしまいますよね。
ライフスタイルや家族構成などで選ぶサーバーも変わってくると思います。

いろいろ比較してみて悩んだ結果、我が家はウォータースタンドに決めました。
結局どこのサーバーも浄水されたきれいな水ですし、天然水にこだわっている訳でもないので、水質に関してはどこも同じです。
天然水は環境にも優しくなさそうなので、水道水を浄化するタイプにしました。

あとは値段と機能とデザインが選ぶポイントになってきます。
その点ではウォータースタンドは水道直結型のサーバーの中では頭一つ抜けていると思います。
キッチンはオシャレにしたい、でもウォーターサーバーは欲しいという方にはオススメです。

ウォータースタンドなら宅配不要、おいしいお水が使いホーダイ!

次回は、たくさんあるウォータースタンドのサーバーの中から、我が家が「プレミアムシリーズ ネオス2」に決めるまでの課程をご紹介したいと思います。

関連記事

アリスウォーターサーバーってお湯と冷水が出るけど、それって使うかしら?アリスのうさぎたしかに、我が家は電気ケトルですぐお湯が沸くし、冷水もそんなに使わないかもしれないですね。アリスのネコ常温水だけのウォーター[…]

ウォータースタンド アイキャッチ