皆さん、ワインはどうやって飲みますか?
ガラスのコップ?プラスチックのコップ?湯飲み?
ワインを飲むならやっぱりワイングラスで飲みたいですよね。
でもワイングラスを使っていると、少し当たっただけで割れたりしちゃうんですよね。
せっかく買ったのにすぐ割れてしまってガッカリした経験もあるのではないでしょうか。
そのためワイングラスは諦めて、家ではガラスのコップで飲んだりしていませんか?
ワイングラスはワインの香り、味を最大限に引き出すように作られています。
ワイングラスでワインを飲むと、それほど高くないワインでも美味しく飲むことができるんです。
だからワインを飲むときは是非ワイングラスを使って欲しいんです。
どんなワイングラスでもいいというわけではありません。
大きさやガラスの薄さなど、できればワインのポテンシャルを引き出せるグラスを使って欲しいです。
そこで今回はワインのポテンシャルを最大限に引き出し、さらに割れにくいワイングラスをご紹介します。
- 以前ワイングラスを割ってしまって、今後使うことを諦めてしまっている
- 家飲み用のワイングラスを探している
- どうせ買うなら良いワイングラスにしたいと思っている
ワイングラスの役割
香りを逃がさない
ワインを飲むためのグラスは少し特徴的な形をしています。
ビールやカクテルなどはまっすぐなグラスを使いますが、
お店でワインを頼むとほぼワイングラスで出されますよね。
少し膨らんだようなチューリップ型のあの形にはちゃんとした目的があるんです。
1つ目は香りを逃がさないようにしています。
ワインの魅力の1つは、その香りです。
香りが少しでも違えば味も変わってきます。
ワインの生産者の方たちは、この香りも緻密に計算してワインを造っています。
飲むときにその香りが失われていれば、せっかくの美味しいワインが台無しになってしまいます。
生産者の方にも失礼になります。
そのためワイン用のグラスの膨らみは、ワインの香りを十分に溜め込み、口に含むときに同時に香りが鼻腔に入っていくように作られています。
温度を保つ
ワイングラスは必ず脚がありますよね。
あれは「ステム」と言いますが、このステムを持ってワインを飲むのがマナーです。
理由は温度が上がることを防ぐためです。
ワインの最適な温度は白ワインなら12~14℃、赤ワインであれば16~18℃くらいです。
スパークリングワインならもう少し冷やして飲みます。
この温度がワインの味と香りが最大限に引き出されるからです。
温度が上がると香りも逃げますし、味もなんだかモヤッとしてしまいます。
ワインを注いだ部分(ボウル)を直接手で持って温度が上がらないように、ステムを持って飲むのが一般的です。
ワインを一度にたくさんグラスに注がない理由も、温度が上がらないうちに飲むためです。
ボウルの部分を持ってワインを飲むのはマナー違反であるとともに、
ワインのことを分かっていないと思われるので、注意してください。
舌に当たる部分を計算している
味を感じる時に舌において
甘味、苦味、酸味、塩見、旨味という5つの基本的な味を味蕾という舌の器官で感じます。
以前は舌の先の部分は甘味を感じやすく、奥の方は苦味を感じやすいなど、場所によって感受性が違うと言われていました。
そのため、ワイングラスはワインが流れ込む量や速度を調整することによってワインの味を最大限に引き出すように設計されています。
例えばスパークリングワインや白ワインは比較的口が狭いグラスを使います。
この場合、飲むときに頭を少し後ろに傾けて飲むようになるため、素早く舌全体にワインが広がります。
逆に、赤ワインなら口が大きく広がったワイングラスを使います。
これは飲むときに頭を少し前に傾けます。
最初に舌の先のほうに、続いてゆっくり舌の奥に流れるようになっています。
舌の味覚分布は、20世紀初めにドイツで行われた研究に基づいたものですが、
その後の様々な研究の結果、味覚は舌全体でほぼ均等に感じることが分かりました。
そのため、どのようにワインを飲んでも味に変化はなさそうですが、
たしかにグラスの形によって味は変わるような気がします。
味の感じ方は人それぞれですので、自分が美味しいと感じればそれでいいということですね。
リーデル製の割れにくいワイングラス[ヴェリタスシリーズ]

私がオススメするのは、名門ワイングラスメーカーであるリーデル(RIEDEL)から発売されている、ヴェリタスというシリーズです。
リーデル社はグラスの形によってワインの味が変化することに注目し、ブドウの品種ごとにグラスの設計を変えた世界で初めての会社です。世界中のソムリエから評価されており、そのクオリティはかなり高いです。
リーデル社のグラスは最上級クラスなら1脚1万円以上はするような高級品です。
すべて職人のハンドメイドであり、デザインも洗練されています。
さすがに家飲みでここまで高価なものはオススメしません。
割れちゃったらかなり悲しいですもんね。
そこでリーデル社の知識、経験を生かしてマシンメイドで作られたものがヴェリタスシリーズです。
大量生産が可能なため、価格は1脚5500円です。
(2個入りなのでセットで税込み11000円となります)
「もっと安いグラスはあるだろ!高いよ!」と思われる方、ちょっと待ってください。
このヴェリタスシリーズは本当に優れものなんです。
私も実際に使っていますが、買って損はしません。ワインが好きな方には絶対オススメです。
その理由をご説明します。
- 薄くて軽い
- 耐久性(割れにくい)
- デザインがいい(見ていて惚れ惚れする)
薄くて軽い
このヴェリタスシリーズは、同じくリーデル社のマシンメイドグラスである「ヴィノムシリーズ」と比べ平均で15%も背が高くなったのにもかかわらず、25%も軽量化されています。
実際に手に取ると本当に軽いです。
プラスチックか?と疑うほどです。
素材はちゃんとクリスタルガラスですのでご安心を。
特筆すべきはその薄さです。
グラスは薄い方がワインを飲むときに邪魔になりません。とても飲みやすく、すっとワインが口の中に流れ込んできます。
これもワインを美味しく飲むための秘密なんですね。
耐久性
私がもっともオススメしたい理由は
なんといっても耐久性です。ホントに割れにくいです。
公式HPでは「食器洗濯機での洗浄も可能です」とだけ記載されています。
これは熱にもある程度耐えることができるということでしょう。
しかし、それだけではありません。
薄くて軽いにも関わらず、なかなか割れません。
べつに割ろうとしたことはありませんが。笑
私は食洗機で洗わず、自分で洗っていますが、
どれだけ注意しても他の食器やシンク、蛇口などにぶつけてしまいます。
そのたびに心臓が止まるような思いをしますが、
今のところ1度も割れていません。
ワインのグラスも他のグラスと同様に消耗品なので、いずれは割れるのは分かっていますが、
これまで使っていた他社のグラスは買って1年以内で割れることも多々ありました。
でもヴェリタスシリーズは本当に割れないです。
落とせばもちろん割れるでしょうが、
落とさなければそう簡単には割れないと思います。
4,5年は十分使えます。実際我が家では4年くらい使い続けています。
そう考えると1年換算で1000円程度なので、コスパは十分ですよね。
デザインもよし
背が高いので見栄えがいいです。
ステムが細く、テーブルに置くだけで食卓が華やかになります。
あまり高くないワインでも、高級ワインを飲んでいるような錯覚になります。
お客様をお呼びした時は、大変喜ばれます。
ワインに詳しい方は台座に刻印されている「Riedel」の文字に気付いてくれます。
持っておきたいワイングラスはこの3つ
ワイングラスには様々な形があります。
いわゆる「シャンパングラス」という細長いグラスから、背が高く底が広がっているグラスまでたくさん種類があります。
なぜこんなにたくさん種類があるかというと、
ワインの種類によってグラスを使い分けるからです。
ヴェリタスシリーズはブドウ品種ごとの特徴に基づいて作られた
”ブドウ品種別グラス”(Grape Varietal Specific)です。
ワイン毎にグラスを替える楽しみを味わってみてください。
全て買うのは金額的にも収納スペース的にも厳しいと思うので、
私がオススメする3種類のグラスをご紹介します。
ニューワールド・ピノ・ノワール/ネッビオーロ/ロゼ・シャンパーニュ
これは完全に見た目で選びました。
高さは235mmあります。その存在感は圧巻ですよ。
それでいてステムは細身でありスマートですし、軽いです。
ボウルの曲線美もとても美しいです。
品種はピノ・ノワールなど酸味が特徴的なミディアムボディのワインがオススメです。
このグラスで飲むと香りが全然違いますよ。
さらに飲み口がとても薄いので、飲みやすくワインの滑らかなタッチが味わえます。
飲む前からテンションの上がるマストアイテムです!
カルベネ/メルロ
このワイングラスも235mmの高さがあります。
先程のピノ・ノワールとは違って、どっしりとした重厚感がありますが、
ステムは細くデザインもスリムなため、どこかエレガントな印象を与えます。
品種はカルベネソーヴィニヨンといったフルボディのワイン用です。
複雑な香りをボウルのなかで解きほぐし、
やや細くなった飲み口が流れ込むワインの量を調節してくれて
強いタンニンの渋みも和らげる効果があります。
リースリング/ジンファンデル
こちらのタイプはボジョレー・ヌーヴォーなどの軽めの赤ワインや
白ワイン、ロゼワインに適しています。
こちらのワイングラスは世界的な試飲会でも使用されており、
このグラスがあればとりあえずどのワインでも楽しむことができます。
最初に買うならこのグラスがいいかもしれません。
記念日やご褒美といった気合いの入ったワインではなく、デイリーワインを飲むには最適ですね。
気軽に、でもワインの味と香りはしっかりと楽しみたいという方にはオススメです。
普段飲みにも使えますが、デザインはスタイリッシュでありちょっといいワインでも全然問題ありません。
こちらも軽くて丈夫です。
そして235mmの高さもあるので、見た目も華やかです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は割れにくく本格的にワインが楽しめるワイングラス、リーデル社のヴェリタスシリーズをご紹介しました。
家でワインを飲む方には是非オススメしたいアイテムです。
ワインの味や香りが最大限に開放されるため、
いつも飲んでいるワインがワンランクアップしたように感じられます。
リーデルのワイングラスでワインを飲んでいるだけで、なんだか高級レストランにいるような気分も味わえますよ。
リーデルのワイングラスはヴェリタスシリーズ以外にもたくさん種類があります。
デザインも色々ありますので、お好みのワイングラスを探してみてください。