
そろそろ電子レンジを買い替えたい、
そう思っている方の参考になればとこの記事を書いています。
本日ご紹介するのはここ数年爆発的な人気となっているバルミューダのオーブンレンジです。
最新のオーブンレンジはいろんな機能がついていて
どれを選べばいいか分からなくなりませんか?
我が家もそうでした。
水蒸気で温めるだとか、材料を入れたらあとはボタン一つで料理ができるとか、スマホに連動してるとか・・・
それ本当に必要ですか?
我が家もこれまで数々の家電を購入してきましたが、家電のスペックをフルに使いこなせたものはありません。
もちろん使いこなせれば便利なんでしょうが、
結局は必要最小限の機能で十分便利なんです。
実際必要最小限の機能だけを搭載した家電はあります。
しかし、これまでそのような家電製品はデザインがイマイチでした。
コストを抑えるためにデザインをシンプルにして
製造コストを低くし、値段をお手頃にしていました。
バルミューダが登場するまでは!!
我が家のように、だいたい家電の機能は全て使いこなせていない、そんな方は是非バルミューダのオーブンレンジをオススメします。
実際使ってみて感じたことをレビューしていきたいと思います。
- 飽きのこないオシャレなオーブンレンジを探している
- オーブンレンジとしての機能は最低限欲しい
- いろいろボタンを押さなくて済むシンプルな操作がいい
キッチンを
楽しくする オーブンレンジ BALMUDA The Rangeは必要な機能を無駄のないデザインにまとめた、
ちょうど良い大きさのオーブンレンジです。
電子レンジの温めも、本格的なオーブン料理も、ダイヤル操作で
迷わず使えるシンプルな設計。
運転時のギターの音色と共に、キッチンに楽しさをお届けします。バルミューダ公式HPより引用
BALMUDA The Range
製品仕様
庫内寸法・・・幅 35.3cm × 奥行き 29.3cm × 高さ 16.8cm
総庫内容量・庫内形状・・・18L フラット庫内
重量・・・約12kg
消費電力・・・電子レンジ:1270W、オーブン:1130W
電子レンジ手動出力・・・100W、500W、600W、800W(800Wは短時間高出力機能、最大3分間)
オーブン温度調節・・・40°C(発酵)、100〜250°Cまで10°C単位
オーブン機能の210〜250°Cでの運転時間は約3分間です。その後は自動的に200°Cに切り替わります。
引用:バルミューダ公式HPより引用
他の大手メーカーのオーブンレンジは30Lを超える大容量のものもありますが、
バルミューダのオーブンレンジの容量は16Lです。
それほど広くないように思えるかもしれませんが、
30Lが大きすぎるのです。
30Lを超えるレンジはだいたい2段になっているものが多いですが、
同時に2品調理することなんてほとんどありません。
ホームパーティーを主催して、たくさんの料理を作る方は必要かもしれませんが、
普段の調理で2段使用する機会はそれほど多くはないと思います。
我が家は1段で何も不自由はありません。
冷凍ピザが1枚普通に入るサイズです。
操作がとてもシンプル
必要な機能をすばやく
複雑な操作は一切ありません。直感的に選んで、決める、ただそれだけ。
毎日使うものだからこそ、シンプルな操作方法にしました。「バルミューダ公式HPより引用」
このキャッチフレーズにバルミューダのオーブンレンジの全てが込められています。
選ぶモードは6つのみ
- 自動モード
- 手動モード
- 飲み物モード
- 冷凍ごはんモード
- 解凍モード
- オーブンモード
この6つだけです。
自動モードは右のボタンを押すだけ、
手動の場合でも出力と時間を設定するだけです。
とてもシンプルですね。
しかし、これ以上の機能が欲しいと思ったことはないです。
十分良い仕事してくれます。
どんなに高級なオーブンレンジであっても
全ての料理をベストの温度で温めることは不可能です。
具材も量も容器も各家庭それぞれで違うのですから。
足りなかったら追加で温めたらいいし、
温めすぎたらしばらく放置すればいい感じの温度になります。
デザインが超絶オシャレ
ここが今までのレンジと最も違うところですね。
日本のメーカーの技術力は世界トップクラスであり、ビックリするような機能が次々と搭載されてきました。
そのたびにデザインも変更されてきましたが、
機能が最優先であるが故に、どうしてもデザインが後回しにされてきたような気がします。
しかし、このバルミューダのオーブンレンジは違います。
これまでの日本のメーカーにはないデザインが光ります。
「キッチンを楽しい場所に」
「シンプルで美しい」
バルミューダが公式HPで掲げているキャッチコピーがぴったり当てはまります。
どんなキッチンにも違和感なく馴染むと思いますし、お客様が来られてもインパクト大なのは間違いないですね。
実は音もいい
今までのレンジは加熱が終わった時、
「チーン!」
お馴染みの音が鳴り響いていたと思います。
バルミューダはこの音もオシャレにしてしまいました。
モードを変える時や、加熱が終わった時に
ギターの音が流れます。
これを考えた方は天才ですね。
ここでギターを使うなんて、私のような凡人には考えつきません。
加熱中もリズミカルな音が流れるので、
待ってる間もちょっと楽しくなります。
これはちょっと感動しますよ。
1人~2人用?4人家族でも使える?
我が家は子供2人の4人家族ですが、全く問題はありません。
オーブンレンジで毎回2品、3品を作るならちょっと厳しいかもしれませんが、
解凍、温め、ときどきオーブンで調理、そんなご家庭なら十分すぎるほどのスペックです。
もちろん一人暮らしやご夫婦2人でも大きすぎずキッチンをオシャレにしてくれます。
値段
¥47,800~(税込)
他のメーカーから発売されている16L前後の製品と比べて、機能からすると少しお高めかもしれません。
しかし、これは扉部分の継ぎ目をきれいな曲線にして、ぴたりと閉じるように設計したり、つまみの塗装など細部にもこだわっているからだそうです。
家電に限らず、家や車、アクセサリーなどデザインがいいモノはちょっと値段が上がるのが世の常です。
これを受け入れられる方は買いだと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回はバルミューダ製オーブンレンジ、The Rangeをご紹介しました。
キッチンをオシャレにしたい、レンズでチンするだけで楽しくなりたい、そんな方にはオススメのオーブンレンジです。
「チン!」って鳴らないので、
「レンチン」という言葉はバルミューダには使えまないかもです。笑
水蒸気で油を落としてレンジで調理したい方や、
たくさんのクッキーやケーキなどを作る方には不向きかもしれません。
オーブンレンジとして必要最小限の機能と抜群のデザインを求めている方は、これ一択といってもいいかもしれません。
我が家はバルミューダのオーブンレンジを購入し
とても気に入ってしまい、その後立て続けに電気ケトルとスチームトースターを買ってしまいました。
この3つがあると、キッチンがかなり締まります。
とてもオシャレなキッチンになりましたし、
毎日見ていても飽きないです。
バルミューダ製品はホント秀逸ですね。
そろそろレンジを買い換えたいと思ったとき、
たくさんの機能が付いた大手メーカーのレンジもいいですが、
オシャレでシンプルかつ機能も十分なバルミューダのオーブンレンジ「The Range」も
候補にいれてみてはいかがでしょうか。