おすすめ ファブリック生地ゲーミングチェア 日本メーカー「タンスのゲン」 CYBER GROUND 

タンスのゲン ゲーミングチェア
タンスのゲン楽天公式ショップHPより引用
アリスのうさぎアリスのうさぎ
タンスのゲンが展開しているゲーミングチェアが予想以上に良かったので皆さんに紹介します。

長時間PC作業をしていると肩がこったり、腰が痛くなったりしませんか?
身体に負担の少ない椅子が欲しくなりますよね。
私も仕事などで長時間PC作業をしていると首や肩がこってきて頭痛が起こることがあります。

これまで5000円くらいで購入したごくごく普通の椅子を10年くらい使っていました。小さな背もたれのある普通のデスクチェアです。そろそろちょっといい椅子が欲しくなってきたので、新しいデスクチェアを購入することにしました。

いろいろとネットやSNSで評判のいいゲーミングチェアを探していたのですが、社長さんが座っているような高価なものは買えません。そこまで高くなくて肩首や腰への負担が少なく、さらに機能も充実しているデスクチェアを探していました。

するとGTRacingやAKRacingなどメジャーなメーカーの口コミの中に、ちらほらゲーミングチェアとは関係なさそうなメーカーの評判を目にしました。

数ある海外メーカーの評判が書かれている中で、日本のメーカーである「タンスのゲン」ゲーミングチェアがなかなか評判がよさそうでした。色々調べてみると、値段もそこまで高くなく機能もしっかりしているようでした。そして、私が探していたファブリック素材で派手すぎないちょうどいいゲーミングチェアを見つけました!

別にゲームはしないのですが、巷で流行っているのでちょっと使ってみたかったというのもあります。

今回は国内メーカーである「タンスのゲン」から発売されているゲーミングチェアブランド CYBER GROUNDを購入し実際に使ってみたので感想をレビューしていきたいと思います。

購入はこちらから  >>>   

タンスのゲン ファブリック素材ゲーミングチェア Cyber Ground

タンスのゲンでファブリック素材のゲーミングチェアを見てみる

ゲーミングチェアに求めた条件

今回購入に当たって重視した条件は以下の通りです。

  1.  予算は2万円以下
  2.  革製ではなく、蒸れにくいファブリック製
  3.  バケットシートタイプ
  4.  あまり派手すぎないデザイン
  5.  フットレスト付き(+リクライニング機能)
  6.  4Dアームレスト 

予算

タンスのゲン ファブリックゲーミングチェア

ゲーミングチェアは高いものは5万円を超えるものもあります。
ただ、今回は初めてのゲーミングチェア購入ですので、高価なものを購入して失敗したら悲しいので、
まずは2万円以下で試してみることにしました。

革製ではなくファブリック製

タンスのゲン ファブリックゲーミングチェア

デスクチェアはやっぱり!という人は多いのではないでしょうか。
私もそう思います。会社の社長が座っているようなあの黒い重厚感のある革椅子です。

ゲーミングチェアを探していると、革製が主流なようですね。
座り心地がいいですし、やっぱり高級感がありますよね。

しかし、革製には弱点が2つあります

  •  蒸れる
  •  劣化が早い

SNSの評判を見ていると、やはり革製(合成皮革製)は劣化が早いことが分かりました。
私はどちらかというと汗かきなほうでして、夏場はよく汗をかきます。

さらに革製のゲーミングチェアでは夏場は蒸れるという評判が目立ちました。

布を1枚敷けばいいのでしょうが、それなら革である必要はないですよね。

また革が劣化して汚いとの書き込みを多く見られました。
革製のゲーミングチェアは合成皮革(PUレザー)がほとんどです。

これはベースの布地にポリウレタン樹脂を塗って加工したものですが、寿命は3~7年と言われています。
しかし、TwitterやYouTubeでの評判を見てみると、有名どころのゲーミングチェアでも半年で表面がボロボロになったケースもあるみたいです。

なので素材はファブリック生地を探すことにしました。布製は汚れが落ちにくいとのデメリットがありますが、そもそもデスクチェアに座って何か食べたりしませんし、コーヒーなど飲み物は飲みますが、椅子にこぼれることはまずないので問題ないと考えました。

最近ファブリーズなど布に使える消臭・消毒スプレーがありますので、お手入れは問題ないでしょう。

バケットシートタイプ

タンスのゲン ファブリックゲーミングチェア

やはり男なら、バケットシートでしょう。
車が好きな方は分かってくれる人も多いでしょう。

深く座るような安らぎを求める椅子ではなく、
がっちり身体を保持してくれて、仕事に打ち込めるようにバケットシートタイプを探しました。

激しく動くわけではないので、車のバケットシートとは役割が違いますが、
腰への負担が少ないのは重要ですよね。

派手すぎないデザイン

タンスのゲン ファブリックゲーミングチェア

売れ筋のゲーミングチェアは、赤や青などけっこう派手なデザインが多いですよね。それはそれでカッコイイとは思うのですが、リモートワークの際に映り込んでしまうので、ちょっと落ち着いたデザインがいいなと思いました。

色はブラックとグレーがあり、どちらも部屋に馴染むようなデザインなのでゲーミングチェアではなくデスクチェアとしても十分使えます。

フットレスト付き(+リクライニング機能)

タンスのゲン フットレスト

これは絶対条件でした。
仕事中にちょっと休憩して、本やマンガを読んだり、スマホを見たり、PCで動画を見たりすると思うのですが、

そんな時にフットレストがあればいいなと思うことないですか?
ベッドで休憩すると寝てしまいそうだし、ソファに行くと仕事に戻って来れなさそうだったり。

ちょっとだけ休憩する時にリクライニングを倒して
フットレストで足を伸ばしながら休憩できたらいいなと思い、フットレストが付属しているものを探しました。

4Dアームレスト

アームレストは3Dと4Dがありましたが、
どうせなら4Dのほうがいいなという程度です。
4Dとは高さ、水平回転、前後、左右を調整できます。
自分の好きな位置に肘置きを調整できます。

使ってみた感想

CYBER GROUND ファブリックゲーミングチェア

組み立て

組み立て式なので、届いてから組み立てなければなりません。
1人で約30分くらいで組み立てられました。
途中でサイド部分のカバーの取り付けに苦戦しました。

説明書通りに取り付けようとしてもうまくはまらなかったんです。
色々やってみたらいつの間にかうまく取り付けられていたようです。

最後に座面をシリンダーに取り付けるのですが、
そこそこ重いので倒れそうになりました。
女性や力に自信がない方は、横にしたまま取り付けてから、起こしてグッと押し込んだほうがいいと思います。

座り心地

座り心地は前評判通り、とてもいいです。

座面は12cmの高密度モールドウレタンが使用されており、やや硬めです。沈み込むような感じはありませんので、腰が悪い方にはいいと思います。バケットシートタイプだからといって、めちゃめちゃ身体ががっちり固定される訳では有りませんので、座り心地は快適です。

私は自称中肉中背ですが、サイドはちょっと隙間が空きます。
がっちりした体型の方は、ちょうどいいかもしれません。

背面に3Dヘッドクッションと3Dランバーサボート(腰のクッション)が付属しています。
適度に首と腰をサポートしてくれるので、背もたれにもたれながらPC作業ができます。

邪魔なら取り外しもできますが、あったほうが首や腰は楽ですよ。
標準体型かやや細身の方は、バケットシートより
ヘッドクッションとランバーサポートが良い感じに姿勢を保持してくれます。

長時間ずっと座るとお尻が痛くなるのが気になるという方は、低反発クッションを使うのもいいかもしれません。私は長時間座るとお尻の痛みが気になるので、先代の椅子からこのクッションを使っていました。

このクッションはお尻が痛くなりませんよ。お尻の痛みが気になる方は試してみてください。IKSTARの第四世代座布団 低反発クッションです。


高さ

座高面は43~50cmで高さ調整が可能です
私は高さ76cmのデスクを使っていますが、この高さだとアームレストに肘を置いたままでのタイピングはできないですね。(身長:176cmです)

引き出し型のキーボード台があればちょうどですが、引き出しがないタイプのデスクなんです。
もともと肘が浮いている状態でタイピングしていましたので、特に気にならないです。

ファブリック生地

評判通りファブリック生地なのでお尻や背中は蒸れません
生地もしっかりしているので、そう簡単に痛んだりはしないと思います。
安っぽさは全然ないです。これは皮革製にしなくてよかったと思います。

タンスのゲンのファブリック素材ゲーミングチェアはこちら>>>

タンスのゲンでファブリック素材のゲーミングチェアを見てみる

デザイン

ブラックとグレーがありますが、私はブラックを選びました。
パソコンやサブモニターなど、デスク周りに黒系が多いので。
部屋のインテリアが明るめの方は、グレーがいいかもしれませんね。

ゲーミングチェアはあるだけで存在感があります。
ついつい座ってしまいますね。
仕事もなんとなくやる気が出るような気がします。

フットレスト

普段は座面の裏に収納していますが、
必要な時に手動で引き出して使います。

私(身長176cm)はリクライニングをしてフットレストを使うと
ふくろはぎの半分から下は宙に浮きます。足先に少し重力を感じますね。

身長が170cm以上の方はこの椅子で熟睡は難しいかもしれません。
身長160cm前後の方なら、ちょうど足首か踵がフットレストに乗るのでそのまま熟睡できそうですね。
仕事の効率アップのために、パワーナップ(15-30分の仮眠)をするなら全然問題ないですよ。

休憩の時は、体育座りのように足の裏をフットレストに乗せています
これけっこう楽ですよ。
スマホいじったり、本を読んだりする時はフットレスト使っています。

フットレスト付きを買って正解でした!

4Dアームレスト

引き出し型のキーボード台があれば、4Dアームレストをベストポジションに調整する必要があるかもしれません。

私は肘を浮かせてタイピングしているので、まだ4Dアームレストの恩恵を受けていません。
ゲームもするのであれば4Dはあったほうがよさそうです。

キャスター

どちらかというと重めです。
私はすぐに動くような軽いタイプのキャスターは苦手なので、このキャスターは安定感があって好きですね。
多少体勢を変えても動かないので、仕事に集中できます。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
密かに評判がよかった国内家具メーカー「タンスのゲン」が作るゲーミングチェアブランド CYBER GROUD製のファブリック生地のフットレスト付きゲーミグチェアを紹介しました。

このファブリック生地のゲーミングチェアはCYBER GROUND公式HPにはなく、Amazonでも検索でかからないんです。
なぜか楽天市場のタンスのゲン公式ショップからしか買えないんです。

 

私は使っていてとても快適です。ゲーミングチェアデビューを考えている方、そろそろ買い換えを考えている方には是非オススメしたい商品です。コスパめちゃめちゃいいですよ。

購入はこちらから  >>>  

 タンスのゲン ファブリック素材ゲーミングチェア Cyber Ground

 

デュアルモニターで作業効率爆上がり
合わせて読みたい

自宅でPC作業する時、1つのモニターで作業してませんか?ネットで調べものをしながら資料を作製していると、いちいち画面を切り替えないといけなくて面倒ですよね。それがノートPCの小さな画面だとさらに作業がやりづらくなります。PCの作業効率を爆[…]

デュアルモニター 縦置き
Bluetooth接続もできるメカニカルキーボード
合わせて読みたい

[caption id="attachment_1221" align="aligncenter" width="1024"] Photo by photo AC[/caption]パソコンのキーボードって何を使っていますか?自宅でもノ[…]

FILCO無線メカニカルキーボード
PCのマウスはトラッキングボール型がおすすめ
合わせて読みたい

皆さんはパソコンのマウス、どのようなものを使っていますか?有線、無線ありますが、多くの方は従来型の握ってマウス自体を動かすタイプを使っているかと思います。私も以前はそうでした。しかし、マウスを動かすタイプはだんだん端に寄っていったり、ポイ[…]

M-XPT1MRXBK