
パソコンのキーボードって何を使っていますか?
自宅でもノートPCを使っている方も多いかと思いますが、ノートPCのキーボードって打ちにくくないですか。慣れてしまえば大丈夫と言われればそれまでですが、打ち間違えたり、長時間作業すると疲れやすいように思います。
私も以前は自宅でノートPCをそのまま使っていましたが、もともと肩こりがひどい体質でありPC作業で手や腕も疲れやすかったです。色々調べてみるとノートPCは外付けキーボードを買うべしという意見が多かったので、私も外付けキーボードを購入することにしました。
今回購入したのはFILCOの無線対応メカニカルキーボード「Majestouch Convertible 2 茶軸・フルサイズ・日本語かなあり」です。実際に使ってみた感想をレビューし、これからキーボードを購入しようと考えている皆さんの参考になれば嬉しいです。
- 疲れにくい外付けキーボードを探している
- 打ち心地がいい外付けキーボードを探している
- 打った感触がそこそこある外付けキーボードを探している
- Bluetooth接続ができる外付けメカニカルキーボードを探している
外付けキーボードに求める要素

キーボードの種類
キーボードには「メンブレン式」、「パンタブラフ式」、「メカニカル式」、「静電容量無接点方式」の4種類があります。
メンブレン式キーボード
〇 メリット ・・・ 比較的安い
〇 デメリット・・・ しっかり押し込む必要がある、ゴムが劣化しやすい
パンタグラフ式キーボード
〇 メリット ・・・ ノートPCのような薄いキーボード、音が静か、疲れにくい、比較的安い
〇 デメリット・・・ 耐久性が低い
メカニカル式キーボード
〇 メリット ・・・ 打ち心地が自分で選べる、1つずつキーを交換できる
〇 デメリット・・・ メンブレン式やパンタグラフ式よりやや高価
静電容量無接点方式
〇 メリット ・・・ 静かなタイピングが可能、キーが劣化しにくい
〇 デメリット・・・ メカニカル式と同様やや高価
キーボードの「打ちやすさ」というのは人それぞれだと思います。軽く押すだけで入力できるキーボードが好きな方もいれば、少し強めに入力するのが好みの方もいます。
職場でも見かけませんか?
カタカタカタ・・・パーーーン!
意味もなくEnterキーを強く押すひと・・・
そんな方はメカニカル式のようにしっかりとタイピング感が得られるキーボードがいいでしょうし、強くタイピングしたくない方はパンタグラフ式や静電容量無接点方式がオススメです。
キーピッチとキーストローク
キーピッチとはキーとキーとの間隔を表すもので、キー1つの横幅とキー同士の間隔を含めた長さです。簡単に言うと1つのキーの左端から右隣のキーの左端までの距離です。
一般的なデスクトップPC用キーボードのキーピッチは19mm程度の製品が多いと思います。一方ノートPCは小型化のためキーピッチが17mmと狭くなっている製品もあります。ノートPCはタイピングしにくいと感じている方はキーピッチが狭いからだと思います。
キーピッチが狭いということはキーが密集しているということなので、手が大きかったり指が長い方は打ち間違えが増えてしまうかもしれません。一方、手の小さい方、指が細い方などはキーピッチが17mmの方が指の移動量が少ないため疲れにくくなります。
キーストロークとはキーを底まで押し込んだ時の深さです。デスクトップPC用のキーボードは4~5mmのものが多いですが、ノートPCのキーボードはだいたい2mmです。
かといってキーストロークが浅いから疲れにくいという訳でもないんです。ノートPCのように浅いキーストロークだと打ち間違えが増えて、結局タイピングの数が増えてしまうこともあります。2mmなんて触れるだけで入力できるのに、ついつい余分に力が入ってしまって反発の力が手に戻ってきて逆に疲れやすいということもあります。メカニカル式や静電容量無接点方式では底打ちしなくてもキーが入力される仕組みになっているため、手への反発を受けにくいというメリットがあるんです。これも好みの問題ですが。
電車やカフェでノートPCをパチパチとやや大げさにタイピングしている人を見かけますが、たぶん無駄な力が入っていると思います。
有線か無線か
これも大切な要素ですが、USBなどでPC本体に接続して使用する有線タイプと、レシーバーやBluetoothを使った無線タイプのキーボードがあります。最近はどちらもできる外付けキーボードもたくさん販売されています。
有線キーボードは入力間違えが起きにくく、時間差もほとんどないため入力量が多くスピードが求められる方にはオススメです。電源もUSBから供給しますので、電池交換の手間が省けます。デメリットとしてはコードが見えるためデスク周りが少しごちゃごちゃすることですね。
無線キーボードのメリットはなんといってもコードがないためデスクがスッキリすることです。たかが1本のコードと思われる方もいるかもしれませんが、やってみると有線には戻れなくなりますよ。PC周りには電源コードやマウス、モニターなど何本ものコードがありますので、コードが1本減るだけでも見た目もスッキリして作業効率が上がります。私はキーボードとマウスもBluetooth接続なのでキーボード周辺にコードがなくてとてもスッキリしています。
PCのUSBに専用のレシーバーを差し込んで使うタイプもありますが、ノートPCの貴重なUSBを1つ潰してしまうのは痛手ですね。私は仕事の書類作成やブログなどで使用しますが、Bluetoothで入力の時間差を感じたことはないですし、不具合も起こったことはないです。一般的な使用であれば外付け無線キーボードでも全く問題はないと思います。
FILCO Majestouch Convertible 2

購入の決め手
外付けキーボードを購入するにあたりネットの口コミやランキングサイトなど色々調べました。ヨドバシに行ってありとあらゆるキーボードの打ち心地を試しました。その結果、FILCOのメカニカルキーボード「Majestouch Convertible 2 茶軸・フルサイズ・日本語かなあり」に決めました。
- メカニカル式を今まで使ったことなかった
- ある程度の打鍵感は欲しかった
- Bluetooth接続、他のPCともペアリング可能
- キーをカスタマイズできる
- 長く愛用できる
購入の決め手はいくつかありますが、一番はメカニカル式を使いたかったというのが本音です。私の中で「できる人はメカニカルキーボード」みたいな勝手な印象があって、一度使ってみたかったという憧れが強かったですね。
機能的にはBluetooth接続が可能なことはもちろんですが、最大4台までペアリングが可能ですので、別のPC、タブレット、スマホでもキーボードでの入力が可能になります。これも大きな購入の理由です。外付けメカニカル式キーボードで無線のタイプはあまり多くはないので、FILCOのMajestouch Convertible 2は数少ない貴重なキーボードですね。
実際に使用した素直な感想
購入してほぼ毎日使用して1年近くになりますが、長時間PC作業をしていても疲れにくくなったことを実感しています。メカニカルキーボードはキーの軸を変えることによって打鍵感や反応速度を変えることができますが、私が購入したのは「茶軸」です。
茶軸は静音性が一番の軸ではありませんが、キーのタッチ感があり軽快な入力感が楽しめます。スタンダードなタイプなので初心者から上級者まで人気で、メカニカルキーボードを初めて買う方にオススメと言われています。私は多少はカタカタ感が欲しかったので茶軸にしました。打鍵感は心地よく、音も別に気になりません。
しっかりと押し込んだ感覚が欲しい方は黒軸や青軸、静音性重視の方は赤軸と色々自分の好みで選べます。現在は9種類の軸から選べます。私は茶軸でなんの不満もないため、しばらくは茶軸でいこうと思っています。
地味に気に入っているのが重量です。このMajestouch Convertible 2は鉄板が入っており、重量は1.2kgあります。この重みがキーボードに安定感を与えてくれていて、タイピングしていてもびくともしません。メンブレン式やパンタグラフ式のキーボードは軽量のものが多いですが、私はこの重量感が気に入ってます。キーボードを頻繁に持ち運ぶ方には向いていませんが、自宅やオフィスの定位置に置くのであればある程度重みがあるキーボードを購入することをオススメします。
外付けキーボードのBluetooth接続は不安定だとか、チャタリングといってキーを押した状態で何度も同じ文字が入力されてしまうとういう現象が起きるという口コミもありましたが、私が使用していてこれらの症状は今のところありません。PCとの相性もあるのかもしれませんね。
タイピングの誤入力は減り疲れにくくなりましたが、キーボードに少し高さがあるため長時間使用していると手首がずっと反っているような状態になるためさすがに疲れてきます。そこでFILCOから発売されている専用リストレストを使っています。


この私が使用しているリストレストはウレタン製で、手を長時間置いていても全然痛くなりません。手首が反った状態にならないため、長時間のタイピングでも疲れにくいです。ノートパソコンで使う外付けキーボードを買うならリストレストも合わせて購入することをオススメします。
まとめ
今回は有線も無線もどちらにも対応しているFILCOの外付けメカニカルキーボード「Majestouch Convertible 2」をご紹介しました。
肩や首、手などの負担が少なく、タイピングの誤入力も減り作業効率もアップすること間違いなしです。お値段は少々しますが、壊れにくく長持ちしますし、PC作業の機会が多い方は持っていて損はないです。
ノートPCのキーボードは使いにくい、今の外付けキーボードでは満足いかない、そんな方は是非メカニカルキーボードを試してみてください。他のキーボードにはもう戻れなくなりますよ。
皆さんはパソコンのマウス、どのようなものを使っていますか?有線、無線ありますが、多くの方は従来型の握ってマウス自体を動かすタイプを使っているかと思います。私も以前はそうでした。しかし、マウスを動かすタイプはだんだん端に寄っていったり、ポイ[…]
[caption id="attachment_393" align="aligncenter" width="662"] タンスのゲン楽天公式ショップHPより引用[/caption]アリスのうさぎタンスのゲンが展開しているゲーミ[…]