チーズはお好きですか?
私はチーズが大好きです。ピザやパスタに乗っているチーズも好きですし、チーズだけで食べるのも好きです。
デパートなどにはチーズ専門店があり、世界の色々なチーズが買うことができますよね。けれどいつも買うチーズはだいたい決まっています。ブリーやカマンベール、ブルーチーズなど、いわゆる「ベタ」なチーズばかり選んでしまいます。店員さんが勧めるのはだいたいそのあたりのチーズですし、今まで食べたことがあるので無難な道をついつい選んでしまっていました。
せっかくなので色々なチーズを食べてみたいと思うのですが、売っているチーズがどんなチーズなのか知らないといけないと思い、少しチーズを勉強しよう思いました。
ネットで調べてチーズの本を探してみると何冊かありましたが、チーズのことや食べ方、料理法など様々な情報が書かれていそうな本を見つけたのでまずは買って読んでみました。
チーズの基礎知識として、歴史、種類、作り方、栄養なども書かれており、個別のチーズについての解説もありチーズ好きにはたまらない本でした。しかし、どうせチーズの勉強するならチーズに関する資格とかないのかなと調べてみるといくつかあったので皆さんに紹介しようと思います。
チーズに関する資格
チーズソムリエ
スマホで資格取得ができるオンライ資格・通信講座ポータルである「formie(フォーミー)」が主催している資格です。通信講座のため講義も資格試験も全て自宅で完結します。しかし資格取得にかかる費用は34100円(一括払いの場合・税込)であり、私はパスしました。
もう一つチーズソムリエの資格が取得できるのは、日本安全食料料理協会が主催しているチーズソムリエ認定試験です。こちらの費用は受験料10000円(税込)のみです。講義や教材はなく、自分で勉強して試験だけ受けるタイプです。試験は年に6回も行われ、自宅で受験し、解答用紙を郵送します。
費用と「チーズソムリエ」という名前に惹かれましたが、日本安全食料料理協会というのが自分の中では違うかなと思ってパスしました。
C.P.A.チーズ検定「コムラード・オブ・チーズ」
チーズ検定は、チーズプロフェッショナル協会が主催しており、「チーズに興味を持ち、周りの人よりチーズのことを知っている、そんな方に最適の検定試験です。」とHPに書かれています。だれでも受験が可能で、チーズプロフェッショナル協会に入会していなくても大丈夫です。ちなみにコムラード・オブ・チーズとは「チーズの仲間」という意味だそうです。
費用は10000円(税込)です。教材費と受験料が含まれています。事前に教材が送られ、その内容について勉強し試験を受けます。試験は当日に検定講師から講義を受け、その後に試験があります。年に2回、例年は会場に行き試験を受けるのですが、コロナ禍では自宅にてZoomでの講義+試験となっています。
チーズプロフェッショナル協会というチーズ専門団体のチーズ検定なら持っていてもいいかなと思いました。また、この協会にはもう一つ資格があり、「チーズプロフェッショナル」という資格があります。これはチーズを扱う職業の方や、チーズ講師を目指す方などが取得するそうですが、いずれは挑戦したいなと思っているので、今回はC.P.A.チーズ検定に挑戦しようと思います。
申し込み

申し込みはホームページからオンラインで可能です。
チーズプロフェッショナル協会の公式HPからチーズ検定専用ページへ行きます。


試験日は3日あり、どれか1日を選ぶようになっています。仕事の都合で受験できないこともあるため、3日から選べるのは嬉しいですね。日程を選び必要事項を入力するとメールが来ます。指定の口座に10000円を入金すると申し込みが完了し受験番号がもらえます。そして後日に教材が送られてきます。

同封された紙には、この教材を試験当日までに3回は読んでおくようにとのことです。当日も講師の先生が解説をしてくれるみたいなので、そこを中心におさえておけばいいのでしょうか。
ちなみに前回の合格率は98.6%とのことであり、よほどのことがない限りは合格すると思っているのですが。(笑)
まとめ
私はチーズのことをもっと知りたくて、今回チーズプロフェッショナル協会の「チーズ検定」を受けることにしました。チーズに関わる仕事をしているわけではなく、自宅で家族と楽しむだけなので資格は必ずしも必要ないかもしれません。ただ、本を読むだけでは身につかないような気がしたので、お金を出して資格をとることにより自分にプレッシャーをかけることにしました。
皆さんも何か好きなことがあれば資格を取ってみてはいかがでしょうか。いくつになっても勉強して新しい知識を知るということは楽しいですよね。
「チーズ検定」に合格したらまた報告します。このブログでも美味しいチーズをたくさん紹介できるように頑張ります。
チーズといえばフランスやイタリアと思われがちですが、最近は日本でもチーズもたくさん製造されています。今回は北海道の江丹別で作られている「江丹別の青いチーズ」というブルーチーズをご紹介します。このブルーチーズはただのブルーチーズではありませ[…]